内科、消化器内科、内視鏡内科
三光クリニック 蒲田駅前院
東京都大田区西蒲田8-1-5-2階
電話予約: 03-6424-5368

東急蒲田駅から30秒
JR蒲田駅から1分

大田区胃がん検診(内視鏡検査)

令和7年度 大田区胃がん検診(内視鏡検査)について

大田区の胃がん検診では内視鏡検査とエックス線検査(バリウム検査)を実施しております。

当院では内視鏡検査のみを実施しております。

検査の予約は来院または電話ネット予約で承ります。

電話予約: 03-6424-5368

当院へはご予約時間の15分前までにいらしてください。

また、以下の説明と注意事項につきまして必ずご確認した上で予約してください。

※ご不明点がございましたら診療時間内に03-6424-5368までお問い合わせください。


検診期間

令和7月年7月1日~令和8年2月28日

胃がん検診(内視鏡検査)の目的

  • 胃がんは特に日本人に多いがんです。死亡数は、肺がん、大腸がんに次いで3位となっています。

  • 国では2年に1回受診することを推奨しています。そのため、この胃がん検診(内視鏡検査)を受診した翌年度は、大田区の胃がん検診(エックス線検査)及び胃がん検診(内視鏡検査)のいずれも受診できません。

  • 国の指針では、特に受診を推奨する年齢を50歳以上69歳以下としています。

  • がん検診とは、自覚症状のない人が受診し、対象のがんの疑いのある人とない人に分けていく検査です。
    自覚症状のある方は検診ではなく通常の「診療」を受けてください。


がん検診についての注意事項

  • 最近職場等において検診の内視鏡検査を受けた方及び胃がん・胃の病気の治療中(経過観察中含む)の方は受診できません。

  • がん検診は受けることにより死亡率減少効果が期待できますが、同時に、がんを100%見つけることができない(偽陰性)又はがんがなくても結果が「陽性」となる(偽陽性)場合や、検査に伴い偶発症が起こることがあります。


対象者

  • 大田区に住民票のある50歳以上の方
    (令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間の誕生日における年齢)

食事制限

前日の夜9時(21時)までに夕食を済ませて下さい。それ以降は禁食となります。

検査時間の2時間前までに水分摂取を済ませてください。お水・麦茶・スポーツドリンクの摂取が可能です。


当日のお持物

  1. 受診番号通知書(大田区より送付された検診案内通知に同封する受診券)

  2. 健康保険証

  3. お薬手帳(使用している薬を知りたいです)

  4. 診察券(当院を受診したことがある方)


金額

自己負担額:1500円(大田区胃がん検診(内視鏡検査)で定められた費用)

※組織検査が追加になった場合は、別途保険診療での費用も追加となります。


内視鏡検診ができない方

・妊娠中の方

・胃全摘術後の方

・前年度に大田区胃がん検診(内視鏡検査)を受診した方

・健診当日の全身状態、呼吸状態が悪い方

・健診当日の血圧が高すぎたり低すぎる方



内視鏡検診について

 問診、内視鏡検査同意書の記載後、内視鏡検査を行います。

  • 大田区の胃がん検診の内視鏡検査では原則、鎮痛薬や鎮静薬(意識レベルを下げる薬)を使用しません。
    ただし、胃カメラへの不安が強く鎮静剤を希望される方は、ご相談ください。患者様の状態(年齢や全身状態)を把握した上で鎮静剤を使用することも可能です。
    その場合、検査後起きてから少しフラフラしたり、眠気を催すことがある為、検査後はその日の車・バイク・自転車などの乗り物の運転ができません。
    また鎮静剤の使用により、特にご高齢の方は検査後に眠気が長く残りやすい場合がございますのでお迎えの方がいらっしゃるようお願いします。

  • 当院では経鼻内視鏡(鼻から入れる内視鏡)と経口内視鏡(口から入れる内視鏡)の両方の検査を行うことができます。
    なお、当院では抗血小板薬や抗凝固薬(血液をさらさらにする薬)を使用している方は経鼻内視鏡を行っておりません。
    また、鼻腔(鼻の穴の奥)が狭い場合は経鼻内視鏡で検査ができないこともありその場合は経口内視鏡検査となります。

  • 検査を行う前に内視鏡検査同意書の記入が必要です。検査についての説明を十分に聞いてください。

生検について

  • 内視鏡挿入時に医師の判断で、組織の一部を採取する「生検」を行うことがあります。。
    その際には自己負担額の他に保険診療として別途費用が発生します。

  • 抗凝固薬や抗血栓薬(血液をさらさらにする薬)の使用状況等により生検ができないことがあります。