大腸内視鏡検査は、主に大腸を観察できる検査です。
下剤を服用して頂き、腸管がきれいになったところで、肛門より内視鏡を挿入して大腸全体を観察します。
大腸の病気は、大腸がん、大腸ポリープ、腸炎(潰瘍性大腸炎、クローン病、感染性腸炎など)また、大腸からの出血などがあります。大腸内視鏡を行うことで、それらの病気の診断することができます。また、大腸ポリープにつきましては病変によりますが当日治療も可能です。
**大腸内視鏡検査は、お電話にてご予約ください。

大腸がんの原因となるポリープは、内視鏡検査時にその場で切除することが可能です。これにより、大腸がんの発生を未然に防ぐことができ、将来的なリスクを大幅に軽減することが可能になります。また、ポリープの数や大きさを確認することで、大腸がんになりやすい体質かどうかを判断できるだけでなく、今後の適切な検査間隔も把握することができます。
特に40歳以上の方は、たとえ自覚症状がなくても、一度は大腸内視鏡検査を受けることをおすすめします。検査を受けることで、ご自身の健康状態を正しく把握し、必要に応じた予防策を講じることが可能になります。
当院では、問診から内視鏡検査、結果説明に至るまで、すべて院長が責任を持って対応し、代診の医師はおりません。また、内視鏡によるポリープ切除を日帰り手術で行った患者様には、術後の安心のため、院長の携帯電話番号をお伝えし、24時間対応できる体制を整えております。患者様にとって最善で高度な医療技術を提供できるよう、万全のサポートを行っております。
当てはまる方は大腸カメラ検査を受けましょう
上記の症状に当てはまる方は、重大な病気が隠れている可能性があります。
特に、大腸がんのリスクが高くなる40歳を過ぎて、一度も大腸カメラ検査を受けたことがない方は検査をお勧めします。
大腸の粘膜には知覚神経が存在しないため、仮にがんが進行していたとしても、痛みや違和感といった自覚症状がほとんど現れません。
そのため、大腸がんが進行していても気づかないまま過ごしてしまうケースが多く見られます。
症状が出たときにはすでに進行している場合もしばしばです。そのため、定期的に内視鏡検査を受けることが非常に重要です。
検査を受けなければ、がんの発見が遅れ、重篤な結果になる可能性があります。
大腸がんの早期発見のため、症状がなくても内視鏡検査を受けることをおすすめします。
大腸内視鏡検査を受ける際には、検査の精度を高めるために腸内をしっかりと洗浄する必要があります。そのため、事前に腸管洗浄液(下剤)を服用し、腸内の残留物を排出することが求められます。通常、この下剤は約2.0リットルと比較的多い量を飲む必要があります。腸内を洗浄し綺麗にすることで、より正確な検査が可能となります。また、服用方法については、医師の指示に従い、一定時間をかけてゆっくりと飲むことが推奨されています。飲みづらさを感じる方には、ほかにもいろいろな方法がありますのでご相談ください。
1)食事
検査前日は可能であれば検査食(エニマクリン)にしてください。検査食以外は召し上がらないでください。
夕食分は午後8時までにお済ませください。水分はとっても大丈夫です。十分におとりください。水分制限のある方は、ご確認ください。
〇 飲んでいいもの:
水、お茶、ウーロン茶、紅茶、コーヒー(砂糖可、ミルク不可)、スポーツ飲料など
× 飲んではいけないもの:
牛乳、味噌汁、スープ、ジュースなど
2)下剤
当院で指示された通り飲んでください
1)食事
食事はとらないでください。水、お茶は飲んでも大丈夫です。
常用している血圧、心臓の薬は飲んでください。糖尿病の薬は飲まないでください。
抗血栓薬・抗凝固薬(血液をさらさらにする薬)は指示にしたがってください。
2)下剤
当院の指示通り、飲んでください。
ご高齢の方は、ゆっくり飲んでください。
飲み始めて1~2時間程度で排便が始まります。5-6回程度の排便がみられ、次第に透明な便に変わります。便意が充分に治まってから当院にお越し下さい。
*** 服用できない場合は、無理をせずクリニックにご持参ください。
過去に液体タイプで苦労した、吐いてしまった経験がある方はこちらをお選びください
午前9時から検査を実施しております。検査は午前中に完結するため、お昼には帰宅できます。 そのため、午後は自由に時間を使えるようになります。
大腸内視鏡検査を受けることで、大腸がんの早期発見と発症防止に繋がりますので、ぜひご利用ください。
検査のための下剤は当日午前5時から服用し、便意がおさまってからお越し頂き、検査を始めます。
検査では鎮静剤を使いますので、当日の自動車、バイク、自転車の運転はできません。
大腸内視鏡検査は、早朝から下剤を服用して午後に検査を受けるため、育児や仕事で時間を空けられず、なかなか受診できないという方も少なくないと思います。当院では、このような方のために、「早朝の大腸内視鏡検査」を実施しています。
大腸ポリープを切除されたあとは、なるべく胃腸に負担のかからない、消化の良い食品を中心に摂取してください。刺激が強いもの、硬いもの、脂っこいものは避け、食べる量も控えめにする必要があります。できるだけやわらかい食事を心がけてください。術後3日〜10日間は、アルコールの摂取を控えるとともに、食物繊維の多い食品や刺激物(唐辛子、キムチ、カレーなど)も避けてください。これらは、出血や合併症の予防にとってとても大切です。
以下のような食品がおすすめです:
*)ポリープが見つかった場合、切除することがあります。
*)切除した場合、10日間程度、運動・旅行・出張・飲酒はできませんのでご了承ください。
*)検査当日は、車・バイク・自転車を運転なさらないでください。
*)検査後1~2時間程度お休みいただきますので、時間に余裕をもっていらしてください。
*)75歳以上の方や、持病のある方は、なるべく付き添いの方と一緒にご来院ください。
*)指輪・金属類・カラーコンタクト・マニュキュアは身に着けないでください。
*)飲んでいるお薬が全てわかるもの(お薬手帳など)をご持参ください。
アプリをご使用の場合は紙に出力いただくか、メモにご記入の上ご持参ください。
*)検査当日、大腸内視鏡検査の承諾書にご署名の上、必ずご持参ください。
*)当院でのお支払いは現金のみとなります。クレジットカード・電子マネーはご利用いただけません。
※その他、ご不明な点がありましたら、遠慮なくご相談ください※
| 保険:1割負担 | 保険:2割負担 | 保険:3割負担 | |
|---|---|---|---|
| 大腸内視鏡検査(診察のみ) | 2,500円 前後 | 5,000円 前後 | 7,500円 前後 |
| 大腸内視鏡検査+生検+病理組織検査 | 3,000円~5,000円 前後 | 6,000円~10,000円 前後 | 9,000円~15,000円 前後 |
| 大腸内視鏡検査+ポリープ切除術+病理組織検査 | 7,000円~12,000円 前後 | 14,000円~24,000円 前後 | 21,000円~36,000円 前後 |
当院では麻酔(鎮静剤)を使った内視鏡検査を推奨しております。
麻酔を使うメリットは、検査に対する不安、苦痛が軽減される、眠っている間に検査が終了するなどでありますが、デメリットは、検査が終わってから眠気、ふらつきがとれるまで1~2時間程度休憩が必要、検査当日は自動車の運転ができないなどであります。
内視鏡検査を楽に受けていただき、また次回以降の検査を安心して迎えられるよう、鎮静剤の使用をお勧めします。
ほとんど苦痛なく、検査を終えられます。
もちろん、鎮静剤に抵抗がある、検査時に意識がある方が安心するといった方は、鎮静剤なしでも検査を受けていただけます。
便潜血陽性の方は、大腸内視鏡検査を受けることが、命を守るための大切な一歩となります。痔の症状と自己判断し、大腸内視鏡検査を受けずに放置した結果、実際には大腸癌であったというケースがしばしば報告されています。自己判断だけでは、大腸がんの早期発見の機会を逃してしまう可能性があります。
便潜血反応をきっかけに大腸内視鏡検査を行う場合は、なんらかの症状をきっかけに行う場合とくらべて、大腸がんをより早期の段階で発見できることが示されています。また、便潜血反応をきっかけに大腸内視鏡検査を行った群では、大腸癌による死亡率の低下が30年後まで持続するという研究結果が New England Journal of Medicine 誌に掲載されています。
ただし、便潜血検査の大腸がん見逃し率は15.6%であり、便潜血反応が陰性だからといって、必ずしも安心はできません。
大腸がんの早期発見において、大腸内視鏡検査の感度は95%以上です。
それに対して、便潜血検査の早期がんに対する感度は、32%程度となります。
当院の大腸内視鏡検査は予約制です。お電話にてご予約いただき、検査の3日前までに一度受診いただき、検査の説明や下剤の受け取りをお願いしております。
検査の日程変更は5日前までであれば可能です。
早期大腸がんの半分以上は便潜血検査では見つかりません。
そのため、大腸がんを早期発見する唯一の方法は、定期的に大腸内視鏡検査を受けることです。
大腸がんは小さいポリープから始まり、それが大きくなることで初めてがん化します。
つまり、定期的に検査を受けてポリープの段階で切除していれば、大腸がんで亡くなることはありません。
40歳を過ぎたら大腸カメラを定期的に受けましょう。
何もなければ2-3年に1回、ポリープを切除した場合は1年後に再検査を受けることをお勧めします。
当院では複数種類の下剤をご用意しております。飲みやすさを重視した下剤、洗浄能力を重視した下剤、飲む下剤の量を最小限に少なくした下剤などがあります。
また、液体の下剤が飲めない方には、錠剤もご用意しておりますので、ご希望がありましたら、検査予約時にお申し付けください。
毎週木曜午前・午後、土曜午後のみ崔 理事長が検査を担当しております。それ以外はすべて院長が担当しております。
大腸内視鏡検査自体はおおよそ10分程度です。ポリープを切除する場合は、数と大きさによりますが、もう少し時間がかかることもあります。
鎮静剤使用時は、検査後のリカバリーに1時間ほどかかります。
薬の種類により異なるため、事前に医師への相談が必要です。
降圧薬(血圧を下げる薬)、心臓病の薬は通常通り服用し、検査当日も必ず服用してください。
抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)は、種類にもよりますので、診察時に必ずご相談ください。
糖尿病薬は、検査当日は原則休薬となります。